Filed under:
未分類
すいません、52期サッカー班のリーダーです。
このブログのタイトルを「開発日誌」に変更させていただきました。
どうかこれからもよろしくおねがいします。
Filed under:
未分類

VAIO TYPE-Uが最近不安定なのでバックアップを取ってリカバリをしようとおもい起動させたのですが電源を入れても全く動きません。
普段ならVAIOと表示されたりボタンが光ったりするのですが電源LEDが光るだけで。
不思議に思い振ってみると電源がついたり、起動してもちょっとの振動で全く動かなくなったりするのです。
とりあえずデータを退避させるためにUSBキーボードを使い本体を触らないようにしながら数回固まったもののすべて退避することができました。
さらに、リカバリをはじめるとある一定のところでとまるのでHDDも不良セクタがあるようです。
たぶん接触不良が原因だと思うのですが無料修理保障期間内なので修理に出してみようと思います。
もうすぐクラブが始まるので早く直ってもらいたいものです。
(バッテリー含め500gはありがたい)
by 52期サッカー班チームリーダー
Filed under:
未分類
以前からカメラが使いたくて制御プログラムを作っていたのですが、使い道が思いつかずめんどくさいので乗せていませんでしたがやっと使い道を思いつきました。
それは、ゴールの検出です。
今までのグレースケールでは縦方向の位置は取得できたものの横方向の位置は取得することができませんでした。
それではせっかくゴールまで持っていったとしてもゴールに向かってキックしているかどうかは判りませんし、間にロボットがいるかどうかも把握しないままキックすることになります。
そこで前にカメラをつけることによってただひとつ壁がグレーのゴールを検出しようと思います。
クラブが始まったら即試験してみます。
by 52期サッカー班チームリーダー
Filed under:
未分類
登校禁止期間のため17日まで活動停止中ですが作業はほんの少し進んでいるので記録しておきます。
今までプログラムを修正したりテストをしたりするときには毎回H8のフラッシュROMを書き換えていました。
しかしこのフラッシュROMは一応メーカー書き換え保障100回と少ないため心配になりましたのでH8/3052F用のモニター(プログラムをROMではなく毎回半永久的に書き換えできるRAMに転送して実行するソフト)について説明してくださっているサイト(直リンク申し訳ございませんトップページ)を見つけました。
おかげでこれから安心して何度もプログラムの修正ができます。
っていうか進んだのはこんだけです。
だいぶ前からモニターは使わないとと思いながら探すのがめんどくさくて探していませんでした。
by 52期サッカー班 チームリーダー
Filed under:
未分類
今日二回目の投稿ですが話が変わるので分けています。
2台目(二輪駆動)のドリブル機構も出来たのですが、CPUのタイマーが1チャンネル余っているので(全方位駆動に比べてモーターが1つ少ないため)サーボでキック機構をつけようと思っています。
サーボはなぜか以前1つだけ日本橋のデジット(リンク集参照)で買ってあったのを使う予定です。
いつも部長が設計をがんばっているお陰で複雑な機構を一定の体積に沢山入れることが出来ています。
このキック機構は完成しだい写真を載せるつもりです。
by 52期サッカー班チームリーダー</P>
Filed under:
未分類
昨日ブルガリアのOLIMEXから発注していた両面プリント基板が到着しました。
今日組み立てた結果正常に動作しました。
両面プリント基板4枚で送料込み$47(だったかな?)はお得です。
100本を超える配線はユニバーサル基盤ではまず不可能です。
(先日作ったモータドライブ回路も結構大変だった)
そこで早急に組み立てをしたのですがH8のメインCPUとモータードライブ回路をつないでいるPIC(16F84A)のプログラムにミスがあり時間の関係で今日は動作しませんでした。
(回路の間違いじゃなくて安心)
なんでこんな忙しい日にかぎってかける君は来ないんだ。
それと明日から登校禁止期間が終わる18日までは休みになるので18日に初めて動くことになると思います。
25日までには完成させたいのでがんばります。
by 52期サッカー班チームリーダー
Filed under:
未分類
今日1台目(全方位移動ロボット)の基盤がほぼ全て完成しました。
出来てないのは方位センサーの接続基盤と天辺に乗せようと思っている8×8の2色ドットマトリクスLEDノミです。
つまりサッカーする上ではほとんど関係ありません。
方位センサーもつなぐだけなので…
by 52期サッカー班チームリーダー
Filed under:
未分類
昨日提示したホールド機構のスペース的な問題ですが今日試した結果ホールドドリブルができるようになりました。
以前までオムニホイールによる全方位移動ロボットにホールドドリブル機構を装備するのは諦めていたのですがこれによってこのロボットの性能は
全方位移動可
ドリブル可
キック可
高精度方位センサー搭載
全方位赤外線センサー搭載
とサッカーをする上で必要な機能はほとんど搭載していることになりました。
で、諸事情によりホールド機構については申し訳ございませんが写真が掲載することができません。
それとOLIMEXから発注していたプリント基板の発送メールが来ました。
エアメールなので後は海を渡ってくるのを待つのみです。
by52期サッカー班チームリーダー
コメントありがとうございます。
ホールド機構ではなくドリブル機構です。
クラブでみんなホールドと言っていたのでホールド機構と書いてしまいました。
訂正させていただきます。
Filed under:
未分類
突然題名とは関係ありませんが、2台目の駆動部が1日で完成しました。
簡単に二輪駆動です。
タイヤは諸事情で1つしかついてません。
<写真1>(微妙にピンボケ)

<写真2>

ここで問題というのは1台目のホールド機構です。
ホールド機構の詳細は公開できませんがスペースが足りなかったのです。
紹介がおくれましたが学校の近くの「カブース」という部品の店があります。主にラジコンなのですが、模型の部品なども置いてある上にお店のひとかとても親切でお世話になってます。
で、相談して1つ解決策を教えていただいたので明日試してみます。
by 52期サッカー班チームキャプテン
Filed under:
未分類
予告していた駆動部の写真です。
< 写真1>

< 天板撤去時>

< 写真2>

by 52期サッカー班チームリーダー
« 新しい記事 —
古い記事 »