Home Contact Sitemap

洛星ロボット研究部 開発日誌

洛星中学高等学校のロボット研究部・同好会のブログです。

    アーカイブ
    ブログロール
    • happybusy
    Amazonサーチ

やっぱりギリギリなのね・・・

Filed under: 56期サッカー班

中学部長です。

なんだかんだで、機体は明日残り一枚(2輪の一番下)を切り出せばいいところまできました。

電子回路はある程度できてます。接続機器がうまいこと動いてくれるので安心です。

明日、4輪を組み立てます。たぶん2輪は明後日になりそう・・・・

プログラムは合宿でがんばります。

たぶん、前日に電池類を量産したりすると思います。

今回もギリギリです。京都ノードの時よりは心の余裕が少しありますが、それでも結構きつい。やるしかありません。

By Flanker . 2010-03-23 . 23:37
コメントお待ちしております!

合宿だ~!

Filed under: H.K.T.T

25日~27日の間、合宿があります。要するに、本番(28日)の前日までキリキリになって頑張ろうぜって話です。

先日もCNCが動いて作業がハイクオリティー且つハイスピードになりました。

しかしまだまだロボットは完成しません。

ここのチームのロボットは、京都ノード大会でRainBowMOUTHが敗退してから製作が開始されたため、非常に進行が遅くなっておりまして、本番まで一週間を切った今でもまだ完成していないのであります。

 

先日、日本橋で「カーボンファイバー(CFRP)」という板を買ってきました。なんと240mm×300mmで約6000円します。炭素硬化を使用したものでアルミよりlightでhardでthinでexpensiveな板になっています。同じクラスにいた筋肉バカに「割ってみて」と頼んでみても割れなかったので、まず中学生の力で割ることのできない硬さであることは確かです。世界大会ではこの板は標準装備らしいのですが、本当にすごいです。堅すぎてリューターで切るのにも一苦労です。円形なんてまず無理かな……

でもこれのおかげで洛星のもう一つのサッカーチームに重心の低さで3cmほど勝利できました。さすが高いだけあります。

ロボットは大体10cmにできたらいいな♪

By 1/2LDK . 2010-03-23 . 22:49
コメントお待ちしております!

「洛星」チーム員です

Filed under: H.K.T.T

はじめまして。チーム「洛星」のメンバー、通称Yと申します。最近このブログの一番上に自分の投稿があることに快感を感じます。

はじめましてと言っても元「RainBowMOUTH」リーダーだったので「お久しぶりです」の方が正しいのですがww

 

ロボカップ用のサッカーボールが次の京滋奈ブロック大会からパルスボールに変更になりました。↓

クリックしてRCJ-05%20waveform_j.pdfにアクセス

これのMODE-Aで試合を行うらしいです。40kHzでパルスを送ることによって、外光との区別をつけることが目的だそうです。

この変更によってセンサーをパルス用の物へ変更しなければならなくなり、センサー固定台も変更するとなって、対応に追われています……

なんと言ってもセンサー代が高い!アナログセンサーは1個当たり40円ぐらいの物を使っていたのですが、パルスセンサーはそうはいかず、1個あたり210円と、約5倍の値段がします……

従来の16方位センサの実現は不可能に近いです……値段の都合上……

By 1/2LDK . 2010-03-23 . 22:26
コメントお待ちしております!

切り出す予定のMDFのメモ

Filed under: 56期サッカー班,56期レスキュー班(Iris)

中学部長です

大会まで一週間とちょっとです。うーん。機体が完成しない~。まあ、今までにないぐらいの精度の機体ができるので、京都ノードの時とは違いますが。

今のところで切り出す機体のMDF板をメモ

<サッカー>

  • センサー固定板*2(1枚は完成)
  • 4輪最上部*1(一応完成。穴あけ必要)
  • 4輪最下部モーター固定板*1(未完成)
  • 2輪最上部*1(未完成)
  • 2輪最下部*1(未完成)
  • 持ち手*2(未完成)

<レスキュー>

  • 最上部*1(完成)
  • 最下部モーター固定*1(未完成)

結構未完成多い・・・・。まあ直径2ミリのエンドミルがないのでホームセンターに売ってる5.5ミリの厚さのMDFを切り出すのに時間がかかるのですが。まあ、それも2ミリのエンドミル注文したし。もう解決すると思います。

明日、Digi-keyからも荷物が来ます。これで電子回路ができます。なので、レスキューを機体、電子回路ともに優先させます。午後にサッカーの残りを切り出します。

By Flanker . 2010-03-20 . 00:56
コメントお待ちしております!

CNC再起動・・・見よ!これがCNCの威力だ!

Filed under: 56期サッカー班,CNC

中学部長です。

昨日、今日とクラブのCNC再起動を行ってました。OBのchibieggさんもこの二日間来てくれました。

そもそもクラブでオリジナルマインドのmini-cnc black 1520を購入したのが、昨年の6月。→いろいろ部品を調達して、実際に動作テストを行ったのが7月後半。→そして、テスト中にエンドミルが折れる。→パラレルポートのパソコンがない(テストは夏休みの間だけ持ってきた中1のデスクトップを借りて行いました)→放置

DSCN0957

こんな感じで半年以上触っていなかったですが、ようやくクラブでパラレルポート付きのパソコンを購入し、京滋奈ブロックに向けて、ロボットの機体の作り直しもしなければならないので、CNCを再起動したわけです。

いや~。すごいです。この正確性は手作業では無理だと思います。MDF板を切削したのですが、動作音も静かです。これで一気に機体の完成度が上がります。

左の写真はCNCで切削したサッカーロボットのセンサー取り付けの板です。これでCNCの正確さがよくわかると思います。(すみません。ピントがあってないので見にくいです)

By Flanker . 2010-03-17 . 23:54
コメントお待ちしております!

京都ノードでの反省点

Filed under: 56期サッカー班

中学部長です。大会が終わった後、僕がメモした反省点を挙げときます。(これは大会翌日に書いた物ですが、試験やメモ帳を学校に忘れたりしてしまったので、掲載するのが遅くなりました。すいません。)→の先に対応策を書いています。

  • 全体的に始めるのが遅すぎた。→京滋奈までは、きちんとスケジュールを組む。
  • サッカーのプログラムが初めてだったので、どういうふうに組めばいいかわからなかった。→だいたい何をすればいいのかは理解した。
  • 二輪の方は昨年の10月に機体があらかたできていた。しかし、4輪のほうは機体の設計変更がかさなり、結局できたのが2月だった。→機体の設計は慎重に行う。
  • 大会前は4輪に手をかけすぎて2輪に時間を割けなかった。結局、大会では2輪動かず。→スケジュールをきちんと組む。
  • 機体にいろいろ問題点があった。(たとえば2輪の発進時に前輪が浮いてしまう、4輪のセンサーが取り付けてある板の固定が無理矢理、穴がずれてる・・・など)→機体の設計は慎重に。CNCを使う。
  • プログラムのミスをしていた。それも、ほかの人も使う関数内で。→ミスをしないように気をつける。特にほかの人が使う可能性が高いものは。

主にこんなところでしょうか。ほかにも言い出したらきりがありませんが・・・・。自分が携わったところだけ。

まあ、これを見ると、対応策は重複するものです。それだけ、問題を突き詰めれば、対応策は最適化されますね。結局のところ、

  • スケジュールをきちんと組み、計画的に作業を行う。
  • 慎重になるべきところは、慎重に。

この二つが重要です。

By Flanker . 2010-03-17 . 23:27
コメントお待ちしております!

PC

Filed under: お知らせ

明日、部 初のデスクトップPCが来ます!

_

本題はこっちですが、画像を載せるとき、<br clear=”all”>を画像表示のタグの後につけましょう。一つ前の記事の配置が崩れます。

By spiralray . 2010-03-14 . 21:12
コメントお待ちしております!

京都ノードレスキュー大会2010に行ってきました

Filed under: クラブ全般

こんにちは。中学部長です。

今日、伏見工業高校であった、「ロボカップジュニアレスキュー大会2010」に行ってきました。

結果は・・・・・

「Iris」、あと中1のチームである「KISHIMO」ともに最下位でした・・・・

まあ、京滋奈ブロックに進ますが。が、しかし、京滋奈まであと二週間!どこまで改良できるかですね・・・。

というのはサッカーも同様です。機体にいろいろ不備があったので再設計確実です。というか、絶対やります。

で、今日は洛陽工業高校のOBの方や、奈良高校ロボット研究会の方とお話しさせて頂きました。やっぱり、ほかの学校の方とロボットのことについて話してみると、新たな発見がありますね。

明日は、午前中はクラブに行き、 午後は日本橋にロボットの部品の買い出しに行きます。

By Flanker . 2010-03-14 . 19:12
コメントお待ちしております!

学年末考査終了&すでに京都ノードレスキュー大会当日・・・

Filed under: 56期サッカー班,クラブ全般

お久しぶりです。中学部長です。

いままで二週間更新ストップしていましたが、それは学年末考査があったからです。そして、昨日、考査終了~。京都ノードサッカー大会が終わって次の日から、試験一週間前って・・・。

とりあえず、クラブ再開です!で、今日は京都ノードレスキュー大会。

日時:平成22年3月14日(日)9:00~17:00
場所:伏見工業高校呉竹館ホール
参加費:無料

だそうです。まあ、「京都ノードでの順位付けは行いますが、原則として参加者すべてが京滋奈ブロックへの出場権を与えられます」ので、気が楽ですが。

で、前回いきなり56期サッカー班「Decade」が2月28日の京都ノードサッカー大会のセカンダリバージョンBで優勝したと書きました。そのロボットの写真あげときます。

DSCN0910

DSCN0912

右がオフェンス(サッカーでいうところのフォワード FW) 左がディフェンス(ディフェンダー DF)です。

これは大会前日に僕の家でようやく完成にこぎ着けた時にとったので、コードが結構、やばいことになってます。大会本番ではもう少しましにはしました。(といってもビニールテープでまとめるだけですが・・・・)コードの処理をう京滋奈までにはなんとかします。というか、京滋奈までに作り直します。

反省点はまた今度書きます。 明日は、僕も応援として伏工まで行くので、そろそろ寝ます。では。

By Flanker . 2010-03-14 . 00:22
コメントお待ちしております!

RainBowMOUTHです……

Filed under: H.K.T.T

最近誰も更新してませんね。忙しいんでしょう。僕のように負けた人以外は……

これから私はバージョンBのチーム「洛星」のお手伝いです。というか、チーム員です。

今度こそ勝ちたいものです……

By 1/2LDK . 2010-03-13 . 22:18
コメントお待ちしております!
« 新しい記事古い記事 »