Home Contact Sitemap

洛星ロボット研究部 開発日誌

洛星中学高等学校のロボット研究部・同好会のブログです。

    アーカイブ
    ブログロール
    • happybusy
    Amazonサーチ

最近、なにしてるか

Filed under: 55期サッカー班,55期レスキュー班

こんばんは。中学部長です。最近、更新してなくてごめんなさい。

現在、55期の先輩たちとロボカップのチームを組んでいます。で、なにしてるかというと、Coretex-M3のシステム関数を作ってます。といっても、ライブラリがあるので、苦労はあまりしないはずなんですが、逆に、ライブラリの数が多すぎて、どれを使ってどれを使わないかがわからない。サンプルプログラムのこの関数はなにをしているかというのを英語のマニュアルを読みながら、理解していき、実際にロボットで使う関数を選んでいきます。とりあえず、GPIO,ADC,タイマーなどはできましたが、後はまだ・・・。

後、もう一つ。前回、DSPで画像解析ということをちらっといいましたが、なんとか、使うDSPも決まったので(アナデバのBlackfinにしようと思います)それについて勉強していきます。この前にBlackfinの本も買ったし。ってことで画像解析の進行具合も報告していきたいと思います。

あとハンドルネームを「Flanker」に変えました。

By Flanker . 2009-04-24 . 23:39
コメントお待ちしております!

春です

Filed under: クラブ全般

校門の桜が満開です。桜吹雪が舞い、春がやってきました。

こんにちは、中学部長です。中学3年生になりました。また、今年もよろしくお願いします。

今日、始業式がありました。新入生(58期)が新しく入ってきました。勧誘しなければ。

始業式の後、部会がありました。新しく顧問の先生が一人増えました。これで顧問の先生は二人になりました。今年こそはジャパンオープンへ!ということ部員に伝えました。さすがに二年続けて、日本大会に行けないのはまずいですからね。

なので、僕も動き始めてます。とりあえず、新しく使うマイコンであるARMのことを勉強しないといけないし、DSPで画像解析という話も出てきているので、DSPのことも勉強しないといけません。今年の春は忙しいです。

By Flanker . 2009-04-09 . 23:26
コメントお待ちしております!

京滋奈ブロック終了

Filed under: 56期レスキュー班

こんばんは。中学部長です。京滋奈ブロック終了しました。先輩たちの結果は前に55期の先輩が書いたとおりです。なので56期の結果を。

第1走:65点 5位(9チーム中)

第2走:65点 5位(9チーム中)

総合成績:130点 5位(9チーム中)

今回はレゴで180点越えなどレベルが高かったです。

今回の反省点としては、

  • 障害物がいけなかった。
  • レッドゾーンができてなかった。
  • 切れ目及びレッドゾーンで銀が反応していなかった。
  • ライントレースが不完全など

これらの反省点を踏まえ、来年頑張っていきたいと思います。

By Flanker . 2009-03-29 . 23:45
コメントお待ちしております!

終わった~

Filed under: 56期レスキュー班

はい、どうも中学部長です。テストがやっと終わりました。とりあえず今日の成果を。

結局のところ自作の方が間に合わない可能性があるのでレゴのマインドストームで作ることにしました。とりあえず、京滋奈ブロックはそれで出場し、もし、日本大会に出れるなば、そのときは、自作で出たいと思います。

ということで頑張ります。

By Flanker . 2009-03-14 . 22:23
コメントお待ちしております!

56期の京都ノード

Filed under: 56期レスキュー班

ども、中学部長です。昨日、ロボカップ京都ノード大会に行ってきました。で、結局56期で来たのは自分ただ一人。班員Aがくるとか言ってたのに。とりあえず、ロボットができてないので、大して、成果が出る訳ないんですけど、

  1. 障害物の形が円柱なので、少し変更。
  2. ゆるい鋭角をこなせるように変更
  3. 今のままでは坂ですべる&登りきったとこでセンサーが引っかかる可能性あり

というところでしょうか。あと、方位センサーがうまく動かない時用にプログラム組まなければいけないということぐらいですかね。あとは実際に動かさないとわかりません。

By Flanker . 2009-02-23 . 23:02
コメントお待ちしております!

微妙です

Filed under: 56期レスキュー班

どーも、中学部長です。最近、56期レスキューについて話してませんでしたね。ずっと前に、マイコンボードを作り直すって言ってからどうなったかというと、

原因不明のショートがおきたようです。ハードウェア担当の班員Aによると。

うそー。で、そのショートがわからないまま1週間が過ぎました。そして、班員Aの結論は、マイコンボードの作り直し。

そして、急いで作って、書き込みだけできるものをつくり、書き込もうとすると、

書き込めませんでした・・・。

この時期にこれはやばいです。もしかしたらロボカップに間に合わないかもしれません。もちろんあきらめないでやりますが、間に合うかどうかは、微妙です。

By Flanker . 2009-02-15 . 18:36
コメントお待ちしております!

卒業おめでとうございます!

Filed under: クラブ全般

どうも、中学部長です。今日は高校の卒業式だそうで、52期の先輩の方々、

ご卒業おめでとうございます!!

52期の先輩がいなければこのクラブは当然できていなかったでしょう。世界大会2位という成績も上げられなかったことでしょう。文化祭最優秀賞二連覇もできなかったと思います。僕が中一のときから、いろいろとロボットについて教えてもらい、また僕らの56期レスキュー班のことにも目をかけてくださり、いろいろとアドバイスももらいました。

ほかにもいろいろこのクラブのために努力してくださり、その功績は数えられません。僕らもこの功績に続くように一生懸命頑張りますので、時々、このクラブに遊びに来てください。

By Flanker . 2009-02-07 . 17:15
コメント受付中! (1)

部内対抗ラインとレーサー大会2

Filed under: クラブ全般

こんにちは。中学部長です。ついに1月31日、昨年11月から延期された中一の部内対抗ライントレーサー大会が開催されました。で、どうなったかというと、

1台だけしか動いてなかった・・・。(実は2台動いてたんですが、そのうち一台の製作者は途中で歯医者でかえったので実質1台)

おいおい、いくら何でも1台って・・・、その一台のロボットも両端のセンサーの幅が狭すぎてラインが太いところで両方とも反応して止まったのでリタイアしました。

ぼくが見た限りでは一人一人の完成度を見てみるとざっと4種類に分けられると思いました。つまり、

  1. 完成してる子・・・実際にフィールドでいっぱい動かしたか。ルールをしっかり読んだか。
  2. もう少しで完成する子・・・計画的に作れたか。部品の調達など大会の日にちをふまえてできたか。
  3. 部品だけついている子、配線がぐちゃぐちゃな子・・・空中配線が多い、部品を奥まで差し込めていないなど基本的なとこができていないことは多い。基本的なとこを勉強してたか。
  4. 基板だけの子・・・ここまで延ばして基板だけはちょっと問題。自分は今回の大会に向けてどんな努力をしてきたか。

というようなことを大会後に中一に話しました。まあ、いい意味でも悪い意味でもいい経験になったと思います。このことをいかしてこれからもロボット作ってもらいたいと思います。

By Flanker . 2009-02-02 . 23:48
コメント受付中! (1)

Bluetooth Class2 とは一体なんなのか。

Filed under: クラブ全般,小ネタ タグ:

ロボカップジュニアレスキューチャレンジのルールに利用の許可が明文化された「Bluetooth Class2」ですが、一体なんなのか。
マウスやキーボードなどですでに利用している人はもうご存じだとおもうのですが、ルールに記載されたので新たにBluetoothという技術を知る人が増えていくと予想されるのですが、ロボットの分野ではじめて見ると誤解(Bluetoothという部品が存在するだとか、Bluetoothという電波を送信する部分をつくるんだとか)も生みそうなのでOBですが、主に後輩のために説明したいと思います。

(続きを読む…)

By chibiegg . 2009-01-31 . 19:43
コメント受付中! (1)

ロボカップのルールについて

Filed under: クラブ全般,小ネタ

こんにちは。中学部長です。かなり昔の話なんですが、ロボカップジュニア京滋奈ブロックのブログを見ていると、「レスキューのルールについて」のなかで、「Bluetooth Class2 の使用が認められた。」という記述があります。Bluetoothというのはもちろん無線の規格です。ロボカップジュニアレスキューの2009年ルールにはロボット間の通信に使っても良いと書いてあります。しかし、世界大開のマルチチームならまだしも、一台だけで競技する京滋奈ブロックのどこに使うのか疑問です。

その疑問はさておき、この長い入試休みも今日で終りです。僕は今まで何をしていたかというと、ずっとロボットの事を調べていました。主にFPGAのことについてやARM、AVRなど。ほかに見ていたのがロボット研究部のロボカップ以外に出場できそうな大会などを探していました。なぜ、探しているかというと、どうも出場する大会がロボカップだけだと、どうしても空白の時期ができます。別にそこで自分の好きなように作ってもいいのですが、やはり目に見える活動の成果を挙げなければならないと思うのです。それもロボカップだけではなくいろいろな大会などにでたほうが、ロボットの開発の視野も広くなるし、なによりほかのエンジニアやクラブのひとたちとの交流も深まります。しかしなかなかないものですね。高校生からとかいう制限がついてたり、お金がかなりかかるなどいろいろないものです。まあ、ゆっくりやっていきます。

chibiegg追記:Bluetooth Class2について

By Flanker . 2009-01-26 . 14:04
コメント受付中! (3)
« 新しい記事古い記事 »