Filed under:
未分類
Flankerです。
さて前回「妙」の画像と共に後輩が、合宿の予告をしてくれましたが、、、果たして結果はどうなのでしょうか・・・・・

まあこんな感じです。LEDはあらかた付け終わりました。あんなにあったLEDもだいぶ少なくなりました。
メイン基板に電源回路が搭載され、一文字表示できるか!?と言うところまで来ましたが、どうもトランジスタアレイの回路がおかしいのかLEDは点灯しませんでした。(まあ今調べてるとCOMMONをOPENにしてなかたから動かなかった・・・?そんな気がします)
カソードの配線もだいぶ進んだのですが、ショート防止のために張ったセロテープが溶けて・・・特に自分のがひどい・・・
ソフト面も順調のようです。
明日から久しぶりのクラブです。どんどん進めていきます。
そういえば今日コンデンサが爆発しました。爆発音は心臓にわるいです。一応言っておきますがコンデンサは極性を間違えると本当に爆発します。
Filed under:
未分類
五山の送り火の「妙」を見に行きました。2年前から「妙」を見に行ってます。
本題ですが、明日…ていうかもうすぐ今日ですね。56tomoの家に泊まりこみで作業をします。できれば合宿中に仕上げてしまいたいものですね。と言うわけで、「妙」の画像です。
Filed under:
未分類
Flankerです。
電光掲示板ですが、この二日間僕の家に56tomoと58takuが泊まり込んで製作を進めてました。その結果・・・・・・・

右上がマイコン基板です。マイコンはインターフェースの付録SH-2Aを使用する予定です。まだ、作り始めたばっかなのでピンヘッダしかついてません。そして、右下は56tomoが製作中LED基板。左上は58takuが製作中のLED基板です。左上の基板はトランジスタアレイとコネクタがついてます。左下が僕が製作した基板です。この基板に載ってるLEDがこの基板に載せるLED全部です。16*24のLEDが載ってます。
しかしLEDはアノード側しか配線していなので、まだカソードが配線できてません。カソードの配線が大変です。
プログラムのほうは56tomoが書いてくれました。かなり苦労していたそうです。
現在、マイコンで一文字移せるよう58takuの基板で一文字映せるよう、頑張ってます。
Filed under:
未分類
文化祭に向け、電光掲示板を製作しようとしています。
まだ部品しか買っていません。
部品代は秋月で15000円以上。メインはあのSH-2A
ダイナミック点灯で制御するため、大量のポートが必要。よってSH-2A
それでもポート数が足りない。一部はシフトレジスタ使うかな……
解像度は一文字あたり16*16ドット、6文字で構成より、16*16*6個必要になります。
写真は、2000個のLED達です。秋月で3000円。
夏休み中、「部員の家に泊まって作る」という計画が2回あります。それでも完成するかは不安……
Filed under:
未分類
明日、終業式で、明後日から夏休みです。
余裕を持ってロボカップに備えて頑張りましょう。
SHマイコン内臓の液晶制御機能、上手く使えず苦戦中…
Filed under:
未分類
4月10日午前はネットワーク工事のため当サイトには接続できません。
ご了承下さい。
部員のメールサービスは通常通り運用します。
追記
無事工事は終了しました。
Filed under:
未分類
簡単にFLVを埋め込むためのプラグインがあったので、動画投稿の需要の出現にあわせて導入と試験を。
今回導入したのは「WP-FLV」というWordPress用のプラグインと、FLVプレーヤーの実体である「JW FLV Media Player」です。
プラグインの導入は「続き」にあります。先に部員がFLVを投稿する方法から。
記事の編集画面の上のツールーバーからメディアを追加をクリックして、画像を上げる時と同様にFLVファイルをアップロードします。そのときflvがアップロードされた場所をコピーしておきます。(今回の場合”https://blog.robot.rakusei.net/wp-content/uploads/2008/12/wavemove.flv”)
そして、上のボタン郡の中に「FLV」というボタンがあるのでクリックすると、URLを入れろと言われるのでFLVのURLを入力し、次に横幅、縦のサイズを聞かれるので普通はデフォルトのままOK。オートスタートはしないでください。
すると、自動的にタグが挿入されます。
適当な解説ですいませんが、部員のなかで質問があればメールでお願いします。
(続きを読む…)
Filed under:
未分類
ふぅ〜
部員の皆さんもその他の洛星の皆さんもお疲れ様ですー。
あ、でもタブローに参加している人はまだまだがんばって(笑)
Robots are Expressed by Artists.
僕のREAです。
ロボット技術者ってやっぱり芸術家ですよね。
機械的に考えただけじゃやっぱりロボットは作れません。機械だけにw
そう考えるとうちの活動場所には芸術家のタマゴがゴロゴロ。。
・・・
あと少しだけど、今年も来年も楽しくがんばりましょう。
おなかがすいたので朝食を食べてきます。。
Filed under:
未分類
本当は昨日書き込むつもりだったのですが、
突如襲いかかってきた睡魔には果たして勝てず…
情けないタイトルになってしまいましたww
昨日の活動というかその中で感じたことが一つ。
コミュニケーションって大事だよね
当たり前といっちゃ当たり前です。
でもチームでロボット作りをする時は特に大事です。
ね、M君。
Filed under:
クラブ全般,
未分類
さて、文化祭になりました。
1日目と違って人の集まりもなかなかで、好評のようでありました。
来年はロボットの展示をもっと多くしようかなと思ってます。
高2の先輩にとっては実質最後の文化祭、よい思い出を作ってもらいたいものです。
1年生も1年生なりに多少の失敗はあるものの、精一杯頑張ってくれています。
今日は特別ゲストも来て下さったので感謝感謝です。
…生徒会長には閉口ですが
なんだかんだいって楽しい文化祭なのでした。
by三代目ぶちょー
« 新しい記事 —
古い記事 »