Home Contact Sitemap

洛星ロボット研究部 開発日誌

洛星中学高等学校のロボット研究部・同好会のブログです。

    アーカイブ
    ブログロール
    • happybusy
    Amazonサーチ

Xbeeが認識しないときの対処法

Filed under: クラブ全般

Flankerです。

今日、レスキューチームのメンバーがXBeeを使って通信しようとしたところ、通信できなくなりました。

一昨日まで通信できたみたいです。なおかつロボットの基盤にある、通信ステータスLEDを見ると、思いっきり送信のLEDが光っています

一方PC側のLEDを確認すると、受信していないようです。

ということは、原因はソフトウェアではなくハード。それもモジュール部分にあるかもしれないと思ました。X-ctuで認識させようとするとエラーが出てきました。そこでチームメンバーからXBeeを預かり、もちゃもちゃしたところ復活しました。

原因はXbeeのファームウェアが飛んでしまったことにあるようです。

参考にしたサイト:http://trhk.exblog.jp/13576529/

このサイトの下の方の追記にあるような症状でした。X-ctuのpc-setting画面で「Enable API」にチェック入れてTESTすると認識しました。

そこで、そのサイトにリンクが貼ってあったxbeeの工場出荷時に戻す方法を試します。http://unos.biz/blog/archives/352

手順はそこに書いてあるとおりでいいのですが、一番気を付けなければならないのはタイミングです

エラー画面。(Xbeeの事項にリセットボタン押して、10秒たって刺すとかなんとかって書いてある画面)が出てきた瞬間に一気に差してください

自動的にファームウェアの書き込みが始まります。

僕も何回か失敗しました。

ともかくこれで復活するはずです。

このファームウェアが飛んでしまうのは、普通に使ってても時々あるみたいなので、もし通信できなくなったら、x-ctuを使ってxbeeモジュールが認識するか確認しましょう。

By Flanker . 2012-03-01 . 00:41
コメントお待ちしております!

レスキューフィールド 1階2階部分完成

Filed under: クラブ全般


壁が厚いため、重量がきになりましたが、きちんと立ってくれてます。

By Flanker . 2012-02-15 . 21:54
コメントお待ちしております!

レスキューフィールド製作中・・

Filed under: クラブ全般

Flankerです。

レスキューロボットの機体は組み上がり、あとはプログラムだけとなりました。まあ、それらはすべて、中2中3がやっています。

さて、僕は中3の後輩とクラブのレスキューフィールドを製作しています。

このクラブの歴史で作るのは3回目ぐらいだと思うんですが、今回は、頑丈で、すべての部屋があり、柱や各部屋を分解できることが目標です。

とりあえず、1階の2番目の部屋はできました。


カベが高いように見えますが、これはルールに沿った結果です。スロープを来週製作しようと考えています。

By Flanker . 2012-02-11 . 20:37
コメントお待ちしております!

今更ながらの京都ノード報告

Filed under: 未分類

京都ノードはレスキューは何もなく、サッカーは試合……の予定が、サッカーBが急遽練習会(?)となって全員通過……

というわけで、京滋奈ブロック大会に進みました。

一応京都ノードでは2位でした。
京教にはボロ負けでしたが。

でも何も調整もしてない、ボールに向かって進むだけのプログラムで3点とれたんですから、京滋奈では勝ちたいですね。

By 1/2LDK . 2012-02-07 . 23:17
コメントお待ちしております!

はんだごて

Filed under: 未分類

はんだごてかはんだこてか、どちらが正しいのかは知りません。
でもとりあえず、部活で一台はんだごてを買いました。

はんだごて

 
HAKKOさんのFX-888です。

部活ではんだごてを買うのは初めてです。
今まではすべて各部員のお金でした。
 
特に書くことも無いのでここで終わります。
 
 
 
 
 

By 1/2LDK . 2012-02-05 . 00:28
コメントお待ちしております!

ライントレース

Filed under: 未分類

58,59レスキュー班です。
ライントレースできました!

しかし、動かしてみて改めて問題点が見えてきました。
・モータードライバーがアツアツになる。
・これが原因なのかは知らないが途中で止まってしまうときがある。

モータードライバーは電流の流しすぎと思われます。
サッカーのようにフルパワーで使うことはないので大丈夫だろうと思っていたんですが…
途中で止まるのは今のところ原因不明なので解明から始めることになりそうです。

追記:携帯からだと動画上がらなかったので家に帰ってからアップしときます

By 58junpei . 2012-01-27 . 07:52
コメントお待ちしております!

サッカーロボット

Filed under: 未分類

サッカーの試合は京都ノードから、レスキューの試合は京滋奈ブロックからです。

つまり、レスキューはまだまだ余裕があるのですが、サッカーの大会まであと3日に迫りました。

そんな状況で、ようやく前進できました。

方位を調整しながら前進しています。

間に合わせないと……

By 1/2LDK . 2012-01-26 . 00:53
コメントお待ちしております!

I2C LCD

Filed under: 未分類 タグ: , ,

またお久しぶりになってしまいました。junpeiです。
やっとI2C液晶動きました!
これでデバッグが楽にできます。


By 58junpei . 2011-12-03 . 14:26
コメントお待ちしております!

ロボカップ2012年大会に向けての進行状況

Filed under: 未分類

現在状況。

機体のデザインは個人的には大満足。

でも動かしたことないんです。

残りはモータードライバ。モータードライバが動かない。

後ろについてるのがモータードライバです。

他のセンサは全部動いたんですけどね。

モータードライバがないとロボットは何も動けない……とりあえず動かしたいです。

ホールドはまた後かなぁと思ってます。←付ける予定

頑張ります!

By 1/2LDK . 2011-11-06 . 04:57
コメント受付中! (4)

S7136 を使ってラインセンサー

Filed under: 58,59レスキュー班 タグ: , ,

追記:基板への実装が終わったので写真あげときます。ピントが・・・すいません。

お久しぶりです、junpeiです。

今回はS7136というセンサーをレスキューのラインセンサーに採用することにし、白黒の検出が出来たので報告します。
これは外部LEDをドライブする回路を積んでいて、LEDの発光と同期して光を検出することによって乱光下でも誤動作の少ない検出が可能なだけでなく、デジタル信号(HIGHとLOW)で値を返してくれるという優れものです。
あんまりしっかりとした写真がないので基板に実装したら、また写真を上げます。(今回の写真ではブレッドボードの一番上に刺さっている黒い奴です)

image


By 58junpei . 2011-10-27 . 00:17
コメントお待ちしております!
« 新しい記事古い記事 »