Filed under:
56期レスキュー班(Iris)
こんにちは、五十六期レスキュー班リーダです。
今年はロボット研究部から出場するレスキューチームがひとつしかないのでとりあえず、こう名乗らせてもらいます(チーム名が決まり次第伝えます)。
まずはチームの紹介から。
五十六期:プログラム全般担当
五十六期:電子回路製作、機体設計、画像解析担当
五十六期:機体製作担当
五十七期:機体製作担当
担当というものは一応名目上決めていますが、都合により全員担当から外れて、ある一箇所を集中的に作業をしたりもします。
今回は「芸術」と「機体」の二つに力を注ぐことにしました。これまでにロボット研究部では電子回路とプログラムばかりで軽視されてきた「機体」の存在意義を主張するため、また理性(つまり計算)だけでは独創的思考を生むことはできないからロボットに芸術的要素は必要であることを主張するためです。
このチームの特徴は
・画像解析をすること
・機体がUFO型(たれもが想像する円盤型)
・二輪駆動で前方に全方位キャスターを搭載
・パソコンのマザーボードを搭載
・メンテナンスを完璧にする(あくまで予定)
・機体の材質の主が木。
・チーム員が変人である
といったところでしょうか。これからもロボットについていろいろ投稿していこうと思います。
Filed under:
56期サッカー班
木工職人チームリーダーです。
サッカーフィールドのコースを計測してそれをもとにして
(もしくはフィールドのデータを入れておく)
ロボットのフィールドに対する位置、つまり座標を求め
ようと思っていたのですが光学マウスの感度が悪かった
ことに重なりサッカーのフィールドの下の部分が不織布
なので加速度センサを使うことにしました。
光学マウスもそうですが、加速度センサも同じく
問題は誤差です。動いてくるうちに誤差が大きくなって
くるので超音波センサで補正することにしました。
そういえば、床が不織布だからタイヤもスポンジにしないと
滑ってしまいますね・・・・・・。
Filed under:
56期サッカー班
はじめまして、初投稿の木工職人チームリーダーです。
ロボカップジュニアのサッカーに出ることになりましたが、結成したのはすでに半年前です。
では、まずこのチームについて説明したいと思います。
チーム名:木工職人
チーム員:
・電子回路1名 ・プログラム1名
・機体2名
目標は
・独創的なロボット ・美しいロボット
・強いロボット ・動くロボット
一番大切なのは最後ですね。
ロボットに芸術要素を取り入れてみようとしましたが、
時間がたりないので保留することにしました。
でも、ロボットに個性が出ているとはいわれました。
ロボットの機体は主に木で作ることにしてそれが
チーム名の由来となっております。
ロボットの特徴は後々ブログで公開したいと思います。
Filed under:
クラブ全般
中学部長です。とりあえず、今日きてくれた部員のみんなおつかれさまです。
今日はノートルダム学院小学校のバザーにいってきました。理由は昨日書いたとおり、このバザーで洛星ロボット研究部の展示をするためです。
朝は、まずロボットを取りに行くため学校に中1二人と集合。そして、顧問の先生と一緒にタクシーでノートルダムへ。ノートルダムで現地集合の7人と合流して計11人+顧問というかなり大所帯になりました。
結果としては、かなり忙しかったです。事前に300人予約が入っていたのでハードだと予想していましたが。今回は体験コーナーとしての展示だったので、基本的にいつも文化祭でやっているライントレーサーのゲームをメインとして行いました。そこにロボカップのロボットと文化祭のパネルをA4にしたものがあるという構成です。
下に写真あげときます。
みんな頑張ってくれたおかげで、ロボットの楽しさを伝えることができたのではなかろうかと思います。(またクラブの宣伝も、、、)文化祭、ロボカップ以外に外部でなにかするというのがなかったので、非常にいい経験になったと思います。
この調子で56期のロボカップ用ロボットも完成すればいいのですが、、、(僕も手伝っていこうと思います。)
全体の風景です。

2つある56期のサッカーチームの片方のチームのロボットと55期レスキューロボットです。

rgsgf
Filed under:
お知らせ,
クラブ全般
こんにちは。中学部長です。文化祭以来の更新です。テストもあったりしてなかなか更新できませんでした。
中学部長についてですが、2009年後期も私が務めさせていただきます。これから、半年間宜しくお願いします。高校会長は交代しました。
昨日、今日と後期に突入したこともあり、非常に忙しくしていました。金曜は部会を行い、今日はロボット研究部が使わしていたただいている実験室の棚の片付けをしました。(そろそろ片付けしないといけない状態だったので、、、)そして、新たにチーム単位で棚を配分すると、56期の占める割合がかなり大きくなりました。もともと、56期は人数が多かったので当然といえば当然なのですが、、、こうしてみると改めて56期がロボット研究部にとって重要となってきていることに気がつかされました。
ところで、我が洛星中学ロボット研究部・高校ロボット同好会は25日のノートルダム学院小学校バザーでロボットの展示をさせて頂くことになりました。今日はその準備でも忙しくなりました。ノートルダムの小学生が面白く思ってくれるかわかりませんが、精一杯がんばりたいと思います。
//業務連絡!明日は学校集合の人は8時20分。松ヶ崎改札集合の人は8時50分です。服装は制服です。
Filed under:
クラブ全般
中学部長です。
無事、文化祭終了いたしました。残念ながら今年は賞をとることができませんでした。また、今年は新型インフルエンザの感染拡大防止のため、外来者なしという状態に陥りました。楽しみにしていた皆様には申し訳なく思っております。
では、反省会しましょうか。今年の文化祭展示の反省点として、
- 原稿が少なすぎた
- 動いているロボットがほとんどなかった。
- ロボットの量が少なかった
- パネルののりづけが甘かった
- 順路がわかりにくい
- テーマとロボットの関連性がいまいち
などなど
これらの反省点を踏まえ、来年につなげたいと思います。
Filed under:
お知らせ
中学部長です。早速ですが、新型インフルエンザの感染拡大ににより、20日の外来者の方の来場をお断りすることになりました。
明日も引き続き、生徒およびその家族のみが来場できます。
Filed under:
クラブ全般
中学部長です。無事、文化祭1日目終了しました。平日&外来者なしだったので来場者は結構少ない方でした。とはいってもパネルの修正が入ったので結構忙しかったです。明日は高1の先輩二人が復活してきます。がんばりましょう。
Filed under:
お知らせ,
クラブ全般
始めまして、初投稿の高校ロボット同好会会長です。
いよいよ明日(というかもう今日)から文化祭です。
高1の学級閉鎖により、高校生が一人という中、準備はほぼ完了しました。
こんな逆境ですがこのクラブの展示は閉めたりすることなく展示し続けます。
なので、ぜひご来場ください。(と言っても、一般客は20日のみですが・・・)
それと、クラブ以上にインフルの影響が大なのは開会式で、
「手伝え!」といわれて手伝うのですが、
チーフ達がぶっつけでいいだろうなんて事言ってました。
Filed under:
お知らせ,
クラブ全般
こんばんは。中学部長です。文化祭準備期間も明日でおわりです。今まで準備でいそがしかったせいか、膝が痛い、、、。しゃがむとバキバキって音がします。
今日、高1が学年閉鎖になりました。これは痛い、、、。明日のパネル設営は高1抜きでやらなきゃいけないです。もう、後は最善を尽くすしかないです。
下の先輩の記事に書いてあるように、18,19日は一般の方の来場はおことわりとなっております。20日のみ一般の方が来場できます。(これは現時点の情報であり、これから変わっていく可能性があります。最新の情報洛星高校のホームページでご確認ください)
洛星ロボット研究部・同好会合同展示 「ロボットに目をつける」
日時:9月18日~20日(一般来客は20日のみ)
場所:洛星中学校・高校 イーストウィング3階 第二実験室東側
それはそうと、今日また中1の一人がライントレーサーを完成させました。よくやった!
« 新しい記事 —
古い記事 »