- 
		最近の投稿
		
		
 
- 最近のコメント
 - CNCオーバーホール に より
 - 部内対抗ラインとレーサー大会2 に より
 - CNCオーバーホール に より
 - CNCオーバーホール に より
 - ロボカップジュニア2013 京滋奈ブロックの結果 に より
 
- カテゴリー
			
 - 52期サッカー班
 - 52期レスキュー班
 - 55,56期サッカー班(Glam)
 - 55期サッカー班
 - 55期レスキュー班
 - 56期サッカー班
 - 56期レスキュー班
 - 56期レスキュー班(Iris)
 - 58,59レスキュー班
 - 58,59期サッカー班(CORE)
 - 58期サッカー班(BenzyI)
 - 60期レスキュー班(現the Reticle 旧Scorpion)
 - 61st soccer(Perseus(仮))
 - 62期レスキュー班
 - Android
 - AndroidStudio
 - Aquila
 - ATxmega関連
 - CNC
 - DD-Project
 - H.K.T.T
 - HARP
 - ROOT
 - SH-2A
 - STM32
 - TEPIA
 - TTT
 - Windows
 - Windows10
 - お知らせ
 - クラブ全般
 - パケットキャプチャ
 - ブログ
 - 小ネタ
 - 文化祭
 - 未分類
 - 証明書
 
- アーカイブ		
		
			
 
- オフィシャル
	
 
- 他のクラブ
	
 
- 会社
	
 
- サイト情報
		
		
 
- Amazonサーチ			
		
 




一番手っ取り早いのはUSARTのうち、TXDとRXDをCOMのTXDとRXDに繋ぐだけ。
コメント by 55tomo — 2009年11月8日 @ 23:22
どうやらCortexがUART認識をしてくれないそうです。
だからUSART通信にするようにソフトウェア関係者から言われました。
コメント by kouji — 2009年11月8日 @ 23:35
えっと、USARTっていうのはマイコンについてる汎用シリアル通信をする機能の名前であって、通信規格とは別です。
USARTの動作設定によりRS232C(EIA232、USB-シリアル変換ケーブル等で使える規格。クロック同期とクロック非同期両方存在する。)に従って通信するように動作させることもできれば、マイコンの機能によってはSPI(EIA232とは異なるがクロック同期シリアル)といった通信規格の通信もできます。
TXDとRXDをパソコンのTXD,RXDと接続して通信させる場合はRS232(EIA232)の非同期で通信するという意味でしょうからマイコンのマニュアルを参考にUSARTの動作設定を正しく行う必要があります。
ちなみにこのときに通信速度等も一緒に設定することになるでしょう。
コメント by chibiegg — 2009年11月8日 @ 23:41