-
最近の投稿
- 最近のコメント
- CNCオーバーホール に より
- 部内対抗ラインとレーサー大会2 に より
- CNCオーバーホール に より
- CNCオーバーホール に より
- ロボカップジュニア2013 京滋奈ブロックの結果 に より
- カテゴリー
- 52期サッカー班
- 52期レスキュー班
- 55,56期サッカー班(Glam)
- 55期サッカー班
- 55期レスキュー班
- 56期サッカー班
- 56期レスキュー班
- 56期レスキュー班(Iris)
- 58,59レスキュー班
- 58,59期サッカー班(CORE)
- 58期サッカー班(BenzyI)
- 60期レスキュー班(現the Reticle 旧Scorpion)
- 61st soccer(Perseus(仮))
- 62期レスキュー班
- Android
- AndroidStudio
- Aquila
- ATxmega関連
- CNC
- DD-Project
- H.K.T.T
- HARP
- ROOT
- SH-2A
- STM32
- TEPIA
- TTT
- Windows
- Windows10
- お知らせ
- クラブ全般
- パケットキャプチャ
- ブログ
- 小ネタ
- 文化祭
- 未分類
- 証明書
- アーカイブ
- オフィシャル
- 他のクラブ
- 会社
- サイト情報
- Amazonサーチ
« デジタルコンパスモジュールについて |
テストが終わり
しばらく誰も更新していなかったのは、学校で定期テストが行われていたからです。
さてここで一言。(いまさら日本大会の感想)
52期サッカー班は来年から「52期ラグビー班」になります!!!!
いや、ロボカップにはラグビー部門はないんですけれども。
日本大会で見かけたロボットの共通点は、主に
1、巨大(ルールぎりぎりのサイズ)
2、重い(これもまたルールぎりぎり)
3、パワフル(ものすごいエネルギーで突進してくる)
となっていました。
皆あまりにパワフルなので、試合がサッカーではなくラグビー状態になってしまうのです。
試合開始とともにボールに突撃。その後ロボットが群がりスクラムを組んでいるかのようになります。
敗因はそこにありました。
我々はスピード重視の戦法を採用していたので、ほかのロボットに比べて圧倒的にパワーが劣っていたのです。
パワーがなくてはスクラムで勝てるはずもなく、何度も力勝負で負け、大敗を喫することになりました。
ということで、次からは戦法を変更します。
あの恐ろしき「ロボカップ・ラグビーチャレンジ」に打ち勝つために!
by 高校部長
コメントはありません »
コメントお待ちしております!
RSS feed for comments on this post. TrackBack URL