Filed under:
クラブ全般
洛星・SHINING☆STAR、京都ノード優勝です!
一昨年は3位、昨年は2位と毎年成績を伸ばし、今回ついに念願の京都ノード優勝を成し遂げました。
今回は、中3のチーム洛星・3M+Y、そして元SHOOTING☆STARである洛星・SHINING☆STARがサッカーチャレンジに挑みました。
(京都ノード大会ではレスキューチャレンジは行われません。)
そしてかずかずの激戦を繰り広げ、結果は
洛星・3M+Y 2勝2敗
洛星・SHINING☆STAR 4勝0敗
となりました。
たぶんSHINING☆STARは京都大会勝ち抜け、関西ブロックへの切符を手にしたと思います。(まだ通過チームは発表されていない)
3M+Yは残念ながら京都予選突破とはなりませんでしたが、ここであきらめずレスキューに転向し、関西ブロック大会から再び挑戦してほしいと思います。
レスキューチームは、今日行われた練習会での結果を存分に生かし、関西ブロックでよい結果が残せるよう頑張ってください。
それでは、皆さんお疲れ様でした。
応援に来てくださった方々、どうもありがとうございました。では。
by高校部長
Filed under:
未分類
いよいよ明後日は京都ノード大会です。
先輩方も後輩たちも、ロボットの最終調整にはいっております。
僕たちのチームは ”ちょっと” 最終調整まではいけておらず、大丈夫?と先輩方は心配してくれています。
大丈夫、です、。
絶対間に合わせます。死ぬ気で!
でも、この試合が終わったら後期期末試験が……。
P.S
チームの先輩方へ
いつも足引っ張っちゃってごめんなさい。
By三代目中学部長
Filed under:
未分類
今、ロボット同好会は京都ノードのことで大忙しです。
ちなみに僕たち中二は中三の先輩方とチームをつくりました、中一も先輩方にいろいろと教わりながらも順調に仕上がっていっている様子です。
…先輩たちのチームはすごいです、ロボットもすごいです。
これ以上先輩のロボットについては書けませんが、動きがもはや「華麗」です。
そしてそして、僕らのチームは…
がんばっていきたいと思います。
P.S
ブログを見ていて気付いたのですが、なんと毎日20名もの訪問者さんがこのブログを見に来てくださっているのですね。(ありがとうございます)
それなのに一ヶ月に一回ほどの更新ではあまりにも、だと思います。
なので、中学部長として、毎週木曜日には必ず(きっと)更新していきたいと思います。
よろしくお願いします。
3代目の中学部長
Filed under:
未分類
今回初めてこの開発日誌を書くことになりました、3代目の中学部長です。
初めてなのでいろいろわからないこともあると思いますが、これからもちょこちょこ書いていこうと思います。
よろしくお願いします。
3代目中学部長
Filed under:
未分類
ロボカップジュニアサッカーチャレンジの英語版の2007年度ルールの独自日本語訳が間違っていたという指摘を頂きまして修正しました。
ご指摘ありがとうございます。
みなさんご自由にお使いください。
HTML版
PDF版
Word版
Filed under:
未分類
ロボカップジュニアサッカーチャレンジの英語版の2007年度ルールが公表されたので、日本語訳をつくってみました。
実際に今後発表されるであろう日本語公式ルールとは訳が異なる可能性がおおいにあります。
とりあえず、みなさんご自由にお使いください。
HTML版
PDF版
Word版
ロボットの方ですが、突然進度が進みましてもう公表できませんので京都ノード大会で披露したいとおもいます。では。
Filed under:
クラブ全般
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。
本年もこのブログ、そして洛星ロボット同好会をどうぞよろしくお願いします。
ということで、ついにきましたね。2007年。
ロボカップ2007もすぐそこです。
われわれロボット同好会設立メンバー、52期生のロボカップジュニアも今年が最後の挑戦となります。
今度こそいい結果を残し、有終の美を飾りたいと思っています。
これからも応援よろしくお願いします。
部員のみんなもがんばっていきましょう!
By 高校部長
Filed under:
未分類
ものすごく放置していました。
毎日来てくださっていた方々、申し訳ありません。
(部員も誰か何か書けよ!)
テストが続き、10月はほとんど活動できていなかったので、11月からやっと本格的に同好会再開です。
最近は文化祭とロボカップの間で中だるみ、という感じです。
52期サッカー班は、一台目のロボットがようやく完成に近づき、そろそろ二台目も作っていこうかな、と思っているのですが、創作意欲がわかないので作業は中断しています。
ということで、今日は「オムニホイール」の説明をしたいと思います。
よく自慢している「全方向移動ロボット」。
これはいったいどういう仕組みなのでしょうか。
答えはこのタイヤにあるのです!
上部にある図を見てください。これが「オムニホイール」です。
基本的にはタイヤは青の矢印の向きに回ります。
しかし、進行方向に垂直な力がかかった場合、タイヤのまわりについているタルが赤の矢印の向きに回転し、”横滑り”します。
つまり!このタイヤは ”横滑り” ができるタイヤなのです!
タイヤが横滑りすることによってロボットはあらゆる方向に動くことができるようになります。
※ちなみに、このタイヤはロボットに3つ装着します。
・・・意味不明な説明ですみません。
詳しくは土佐電子様のHPを御覧ください。
http://www.tosadenshi.co.jp/
by高校部長
Filed under:
クラブ全般
ついに予告していた「PDFファイル」を配布できるようになりました!
http://rakuseirea.dyndns.org/Bunka2006_REA.pdf
でダウンロードしてください。
(もちろん無料です。)
何のファイル?という方に・・・
文化祭のパネル展示で使用した文章を、ひとつのPDFファイルにまとめました。
都合が悪く文化祭に来ていただけなかった方、もういちどあの記事を読みたい!という方はぜひダウンロードしてください。
by高校部長
Filed under:
クラブ全般
ついに長い戦いが終わりました。
文化祭終了です。
3日間通してのべ訪問者数は概算2000人以上ということで、大変多くのご来場、どうもありがとうございました。
展示コンクールで賞をいただくことはできなかったのですが、(最優秀賞は生物部、優秀賞は地理部、優良賞はアウトドア同好会でした。)とても盛況な展示になったのでそれはそれでよかったのではないかと思います。
さてのべ訪問者数。
パンフレットを1000部作り、一般の方のみに配布しました。
二日間ですべて配りきり、最低でも訪問者は1000名。
家族連れの方も多かったので、平均1グループ2人としても2000名。
在校生の分も合わせて、概算2000名以上。
・・・すごい数です。これだけでも感動ものです。
いらしてくださった方々の評判もよく、こちらも楽しく展示を行うことができました。
ロボット同好会に入りたい、という小学生の方も多く、また大人の方からもさまざまな質問があり、自分たちの想像以上にロボットに関心をもっている方が多い、ということに驚きました。
最後になりましたが、展示の運営にかかわってくれたスタッフメンバー一同、片づけを手伝ってくれた友人たち、飛び入り参加でレスキューデモを盛り上げてくれたゲストの方々、どうもありがとうございました。
P.S.パンフレットの裏表紙に書いてあります「PDFファイル」ですが、ブログにアップできないことがわかりましたので、後日何らかの方法でダウンロードできるようにしたいと思います。すみません。
by高校部長
« 新しい記事 —
古い記事 »