Home Contact Sitemap

洛星ロボット研究部 開発日誌

洛星中学高等学校のロボット研究部・同好会のブログです。

    アーカイブ
    ブログロール
    • happybusy
    Amazonサーチ

Android StudioのCanary(早期運用版)導入でつまずいた話

Filed under: AndroidStudio,小ネタ タグ: , , , ,

会計、65th.Tomoです。

さっき、公式サイトからCanary版をダウンロードして展開したのですが何故か

ダウンロードしてアプデしろと言われる。。

公式サイトから最新版を入れてきたのに。。 困った 。

結論から言えば言語設定を日本語にしてたから悪かった。英語版ではしっかり表示されていた。

無事ダウンロードできたので使っていきますね~

By Tomo . 2019-02-02 . 22:40
コメントお待ちしております!

RaspberryPiを動かしてみた

Filed under: 小ネタ

おはこんばんにちは、Eaterです。この挨拶の元ネタがアラレちゃんなのは最近知りました。

さて、今回はRaspberry Pi 2 ModelB を先日動かした際に直面したいくらかの問題についての話です。ネットワークに関する話でたぶん普通の環境なら引っかからないけれども若干特殊な環境においては発生しうる問題です。

 

RaspberryPiを起動して最初に取り組むのはおそらくネットワークへの接続です。これをしないとリモートで操作することもソフトをインストールすることもできませんね。

IPアドレスが自動的に割り振られる環境であるならばネットワークへの接続は簡単です。有線LANをつなげばすぐにネットワークに接続され、そしてブラウザを起動すれば問題なくWebページにアクセスできるでしょう。

 

しかし、ネットワークが固定IPアドレスで管理されているような場合、IPアドレスの設定をしなくてはなりません。自分もまずここで躓きました。

このような場合、”/etc/network/interfaces”にアクセスし、

iface eth0 inet static             (デフォルトではstaticではなくdhcpになっている)

address ***.***.***.***

gateway ***.***.***.***

netmask ***.***.***.***      (※***は適当なアドレス)

のように書き換えれば固定IPを割り振ることができました。

 

ですが、これネットワークにつながるようになっても「名前解決ができない」、のようなことを言われインターネットに接続できない場合があります。

この場合おそらくDNSが正しく設定されていないのが原因です。しかしそのやり方がわからず結構悩みました。

resolv.confでDNSを設定できると聞いたのですがそこを何度書き換えてもすぐに中身が初期化されてしまいました。

調べているとどうやらRaspberryPiではinterfaceの記述をresolv.confに自動的に反映しているらしく、interfaceでDNSを設定しなければならないとわかりました。結果、interfaceを下記の通りにすると無事インターネットに接続できました。

iface eth0 inet static

address ***.***.***.***

gateway ***.***.***.***

netmask ***.***.***.***

dns-nameservers ***.***.***.***     (※***は適当なアドレス)

普通ならわざわざこんなことまでしなくてもいいっぽいので多分うちのネットワークの設定が特殊なのが根本的な原因でしょう…(なぜルータのアドレスが192.168.1.1ではなく、加えて特定のIPアドレス以外接続を禁止されているのだ…)

 

以上、 RaspberryPiを動かしてみた、でした~。

By Eater . 2016-08-08 . 13:21
コメントお待ちしております!

合宿の季節ですね

Filed under: クラブ全般,小ネタ,文化祭

夏だ!海だ!合宿だ!※学校周辺に海はありません

ってな訳で今年も合宿の季節がやってまいりました。

文化祭やロボカップに向けて、普段できない時間のかかる大規模作業を行います!(CNCくん頑張れ!)

そしてうちの合宿といえば、飯!

味は普段食べている食堂の味なんですが、問題はその量。

うちは運動部じゃないんです!

 

さて、普段から私たちは自作を中心としたロボット製作を行っていますが、これはただのポリシーで、自作にこだわらなければもっと時間が削減できるような気もします。(この合宿もいらないかも?)

じゃあなんで自作するかって?決まってるじゃないですか。

ここがロボ研だからです!

何言ってるかわからないって?私もわかりません。

要は意地ですね。意地で自作を貫いています。だってかっこいいんだもん!ロマンがあるもん!

ってな訳でウチの部は今年の文化祭も含め、自作ロボットを製作していく次第です。

どうか今後ともこの浪漫主義の部をよろしくお願いします。

By Yamamoto . 2016-08-03 . 16:04
コメントお待ちしております!

自動走行台車プロジェクト進捗報告(?)

Filed under: DD-Project,小ネタ

大変お久しぶりです、Eaterです。バタバタしていて(?)なんと約4か月ぶりの更新となりました、申し訳ございません。はたして読者はどれくらいいるのでしょう・・・。

いちおう、週に1回持ち回りでブログ更新をすることにしました。持ち回りなので一つのプロジェクトにつき月に1回の負担なので継続できるかと思います。

 

さて、自動走行台車プロジェクトですが、制御に関する技術的な話・・・ではなく別の話。そういう話もしたいのですがまだ本格的な製作に入っていないので実際に作ってからにしようと思います。

で、別の話というのは、名前の話。今までこのプロジェクトや作る機体のことを便宜的に自動走行台車とよんでいましたが、とうとう名前が決まりました!

その名も

IMG_20150531_224330[1]

 

 

 

 

ロゴも作りました。ちなみにDDProjectのロゴもつくりました、こちらです↓

CG0RzayUQAEtuaY

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

DDProject「Ⅰ(ワン)」なのは後継者の出現を期待しているからです。「Ⅴ(ファイブ)」とかいかないかなぁ。

 

それはさておき、このESTrans計画、いろいろネタ機能を乗っけようとただでさえ技術的にも時間的にも金銭的にもカツカツな中あがいてます。そんなネタ機能の一つになる予定がこちら

IMG_20150613_202208[1]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

・・・はい、バスでおなじみの「次止まります」ボタンです。これを停止ボタン代わりに搭載しようと思ってます。

 

ほかにもネタ機能はあったりなかったりしますが文化祭で展示予定なので実際どうなるのか気になる方は是非文化祭へ来てください!

以上EaterによるESTrans進捗報告(?)でした~

By Eater . 2015-06-13 . 21:40
コメントお待ちしております!

自動走行台車プロジェクト!

Filed under: DD-Project,小ネタ

こんばんは、60期Eaterです。最近しばらく更新が途絶えたことをお詫びします。

もっと更新したいのはやまやまですが、まあすぐに更新速度が上がることは残念ながらないでしょう。

さてさて、本題に入りますが自分は2年位前から60期の一人とともに「DD-Project」なるものをちまちまやっています。

「DD-Project」とは何か?それは、「普段の妄想トークから生まれたどうでもよさそうなモノ、それを最低限の出費で、なおかつある程度の完成度を保ちながら全力で作ろうというプロジェクト」のことである。

今までにこのプロジェクトは「LEDCube」や「ロボティックアーム」など4個のプロダクトを生み出しています。

そしてこのプロジェクトで今回,史上最大規模のロボットを作る計画が発足しました。その名も「自動走行台車プロジェクト」!

台車に動力を載せて自動で荷物を運搬してもらおうという計画です。

まだ設計段階ですが、最高速約時速10㎞で最大積載量100㎏弱となる見込みです。

もともとはセグウェイになるはずだったのですが、どこでどう道を間違えたのか台車ロボットの計画となりました。

来年の文化祭に間に合ったらラッキーだな~といった感じで計画は進んでいます。

またそのうち進捗を投稿します。

By Eater . 2014-11-16 . 22:15
コメントお待ちしております!

junkの「進捗どうですか?」

Filed under: 小ネタ,文化祭

お久しぶりです、junkです。

下の記事では階段広告を作ったりして今年は文化祭のみに関与する形で部活動に出ております。

といっても、ほとんど60期の後輩が何とかしてくれるのであまり私の仕事はないのですが・・・(ありがとう 後輩たち!

 

で、私は今頃になってやっとロボットを作り始めました。

ロボットと言っても自立制御型ではなく、完全文化祭向けのラジコンのようなものです。

しかし、個人で作っているものなので今まで複数人でやっていた作業が意外と時間がかかるということを痛感します。

今の進捗状況はというと

  • 機体設計は完了
  • 機体の切り出しは半分程度完了
  • プログラムは理屈的には動くはず(今まで使ったことのない技術を多用しすぎたせいでサッパリ)

といったところです。

 

最後に、機体の実物写真を見せられないので設計した時の絵だけおいておきます。

また更新しに来ますのでよろしくお願いします。

By 58junpei . 2014-09-14 . 00:52
コメントお待ちしております!

~夏休み終了のお知らせ~

Filed under: クラブ全般,小ネタ,文化祭

こんにちは、Junkです。
文化祭まであと1か月と目前まで近づいてきていますが、8月入ってから活動がなかったので進捗状況があまり変わっていません・・・
しかし、長かった休み期間は昨日で終わり、今日から部活動が再開されます!
時間やばそうなのは前投稿にもあるCNCですかね・・・
パネルのまとめもやらないと・・・

モータードライバーは懲りずに今年も自作しましたw
しかし!去年と違い今年はもうプリント基板が届いています。
あとははんだ付けして動作確認とるだけですね。
また動いたら記事にします。

文化祭ですが今年はロボ研の10th Anniversaryということで文化祭企画委員から教室を2部屋(いつもの実験室と一般教室)いただいたので練習用に使っているサッカーフィールドとレスキューフィールドを出そうかと思っています。

今回はこの辺で。

By 58junpei . 2013-08-21 . 08:20
コメントお待ちしております!

CROSS FLYER

Filed under: クラブ全般,小ネタ

Flankerです。

遅くなりましたが、文化祭終了し、我がロボット研究部は優良賞をいただくことができました。ご来場してくださった皆さん、大変ありがとうございました。

しかし最優秀を狙っていた56期にとっては満足できる結果ではありません。そこで文化祭が終了した週には部会を開き文化祭の反省会をし、来年の展示の姿について考えました。後輩たちにしっかり今年の悪い点を直してもらって来年にはさらに良い展示をしていきたいと思います。

さて文化祭終わり、高2には体育祭があり怒涛のイベントラッシュがあり、来週より試験一週間前になります。そんな中でクラブ活動はあまり時間はありませんが、本日やったことなどを、、、、

ブログでは公表していませんでしたが、夏休みより、長年の夢であった「空飛ぶロボット」を作り始めていました。名前は「CROSS FLYER」

4つのプロペラをで飛ぶクワッドコプターと言われるものです。文化祭前にハードウェアが完成し、文化祭でもそのロボットの浮上実験を展示していました。

ただ、一つのプロペラの回転数が何らかの原因で足りず、文化祭ではその部分だけが飛ばず、傾いた状態で浮上している状態でした。文化祭が終わり体育祭の準備の合間に分解して確認したところ、シャフトに開けたギヤを固定する穴が少しズレていたことが原因とわかり、今日新しくシャフトを制作し、組み立ててもう一度浮上実験を行いました。これがその動画です。

見てわかるようにまだ姿勢制御は入れてません。予定としては自作クワッドコプターでよくある姿勢制御付きのジャイロセンサーにモーターつないでおわりではなくて、AVRマイコンでセンサーの値を読み取ってモーターを制御して姿勢制御していこうと考えています。

By Flanker . 2011-10-01 . 23:03
コメントお待ちしております!

プリント基板自作

Filed under: 小ネタ

サッカーロボットのボールセンサーを、ノイズ対策のために基板化する予定なのですが、そのためのプリント基板自作の練習として、10月のノートルダム小学校学園祭の時に使用する基板の試作品を作ってみました。

これに穴を開ければプリント基板の出来上がり。

制作手順ですが、この用紙にレーザープリンターでパターンを印刷し生基板に乗せて、「水をかけながらアイロンで紙を乾かす」という動作を何回か繰り返したら、印刷部分が基板に転写されます。これをエッチング液でエッチングして、スチールウールでトナーを剥がしたら完成です。

今度写真付きでまとめます。

By eagle . 2010-09-26 . 09:48
コメント受付中! (8)

いまさらだけど夏休み突入!

Filed under: CNC,小ネタ

前回、引っ張っておきながら若干放置していた中学部長です。いまさらですけど7月18日から洛星は夏休みになりました。なにげにテンションが上がってます。

さて、ちょっといろいろあったんですけど、特筆すべきはフライス盤が動いたことでしょうか。いろいろめんどくさいところもありましたが、ちゃんとフライス盤のステッピングモーターがキチンと回ってます。で、早速切りだそうとしたところ、

ポキ

折れました。エンドミルがきれいに折れました。たぶん、折れた原因はステッピングモータのスピードが早すぎたんだと思います。また、買わなければ。でも、なにはともあれ、ちゃんと、14万の代物は動いております。

さて、前回FPGA内部での処理について振っていたので、その続きを…
FPGA内部で処理するにも、マイコンみたいにはいきません。基本的にFPGAは並列処理などが得意なのでマイコンとも性格が違います。
しかし、マイコンも元をたどればFETの塊。要は、FPGAの中にマイコンを搭載すればよいのです。そうすることにより、基板の実装面積の面からも効率が良いし、何より高速。ペリフェラルも豊富。(無ければFPGAの中で作ればいい。)

ということで、良いことずくしのFPGAなのですが、問題はあまりにピンが多すぎて、OLIEMEXに頼めないことでしょうか。なので、ここはいわゆる高価なFPGA評価ボードとか買うしかないです。FPGAは前途多難です。

By Flanker . 2009-07-21 . 00:03
コメントお待ちしております!
古い記事 »